2021.11.24wed15:30 - 18:00

オンラインにて開催(無料/事前申込み制)

※11月12日(金)締切をもって、お申込みは終了しました。

     

デジタルで止まるか。
その先までつくるか。

BRAND TRANSFORMATION

DXが語られない日はありません。
より無駄なく。より効率よく。より合理的に。
実に正しい進化です。けれどその限界が、早くも見えてきました。
みんな気づいてしまったのです。デジタル化するだけでは価値なんて生まれない、ということに。

いま問われているのは「DXの先に何をつくれるか」でしょう。
世界を見渡せば、デジタル化をきっかけに生活に溶け込み、
24時間365日生活者とつながるブランドが出現しています。
いまこの瞬間にもデータから学び、絶え間なく関係を深めているのです。

デジタル時代の生活に合わせて、事業の根本からブランドを変革すること。
博報堂はそれをブランド・トランスフォーメーションと呼び、
全方位で実現できる体制を整えてきました。

日々生まれる膨大なデータを分析し、変化の兆しを見つける。
創造性とテクノロジーで、新しい体験や生活をカタチづくる。
私たちはそのサイクルを回し続けることで、ブランドの存在を揺るぎないものにしていきます。

マーケットを動かし、社会まで変えるブランドへ。
いまこそDXの先へ目を向けて、動き出しませんか。

Forum Schedule

受付終了 15:30 - 10:00Opening>

DXの先を目指して
— 生活者インターフェース市場を、企業の成長フィールドに

企業と生活者が常時双方向でつながる新たな市場=生活者インターフェース市場が、DXへの関心の高まりと共に拡大しています。
生活者インターフェース市場を企業の新しい成長フィールドにしていくためには、単なる業務効率化だけでなく、顧客との新しい絆を構築しマーケティングや事業の変革を実現する価値創造型のDXこそが重要です。
博報堂がご提供する価値創造型DXとはなにか、企業の成長に必要なマーケティング・事業変革について、ご紹介いたします。

  • 水島 正幸
    株式会社博報堂
    代表取締役社長

受付終了 15:50 - 10:00Panel Discussion

クリエイティビティがDXの成否を決める

決定的な変化が起こりつつある時代で、DXは単なるデジタル化に留まることではありません。事業、産業、ひいては社会を変革する新たな概念になっていきます。
その本質と、本当のDXを実現するための課題、そこにおけるクリエイティビティの可能性と役割とは。東京大学未来ビジョン研究センター客員教授 西山圭太氏、慶応義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授 宮田裕章氏をお招きして、具体的な取り組みも交えながら議論していきます。

  • 西山 圭太 氏
    東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授
    株式会社経営共創基盤 シニア・エグゼクティブ・フェロー
  • 宮田 裕章 氏
    慶応義塾大学 医学部教授
  • 嶋 浩一郎
    株式会社博報堂
    執行役員
    マーケットデザイントランスフォーメーションユニット長補佐 兼 エグゼクティブクリエイティブディレクター

受付終了 16:35 - 10:00Session 1

顧客とのつながりを新しくデザインする
— 住友生命Vitality 人×デジタルの価値創造

生命保険は目に見えないもの。だからこそ、お客さまに徹底的に寄り添える、対面型の顧客接点モデルを追求してきました。
環境変化に伴い対面型が難しくなる中で、デジタルの力を織り込んで、健康増進型保険「住友生命Vitality」を軸に、お客さまとの関係性をどこまで進化させていけるのか。”最後は人”という信念は大切に、LINE公式アカウントのデータ等を活用した、お客さま起点での情報提供や対話をかなえる顧客価値創造の挑戦について、住友生命保険相互会社 営業企画 堀部長をお招きしてご紹介いたします。

  • 堀 竜雄 氏
    住友生命保険相互会社
    営業企画部長
  • 古賀 聡
    株式会社博報堂プラニングハウス
    取締役
    エグゼクティブマーケティングプラニングディレクター
  • 寺内 康人
    株式会社博報堂
    DXプロデュース局 ビジネスプロデューサー

受付終了 17:00 - 10:00Session 2

ブランド資産から作り出す新事業の創造
— 東京メトロ EC事業への挑戦とその先

2015年からスタートし、今年7年目を迎える東京メトロの企業広告コミュニケーション“Find my Tokyo.” コロナ禍で苦しむ沿線地域の個店と外出して東京の街を楽しむことが出来ない生活者が増えている中、“Find my Tokyo.”で示し続けてきた思想をもとに、企業広告からデジタルプラットフォーム事業への進化にチャレンジしています。デジタル化の中で企業が事業変革を迫られる時代、これまで培ったブランド資産を活かすことでその企業ならではの新規事業開発につながっていく活動『Find my Tokyo.BOX!』について、この挑戦が生まれた背景やこの先の展望について、東京地下鉄株式会社 経営企画本部企業価値創造部 大原課長をお招きしてご紹介いたします。

  • 大原 恭子 氏
    東京地下鉄株式会社
    経営企画本部企業価値創造部 課長
  • 萩原 陽介
    株式会社博報堂
    第二MDコンサルティング局
    マーケットデザインコンサルタント
  • 長田 陽介
    株式会社博報堂
    CMP推進局第一グループ 兼 TEKO
    ビジネスプロデューサー

受付終了 17:25 - 10:00Session 3

生活者データの集積がうみだす新たな産業エコシステム
— 多様な企業が集まって作るスマートシティ

今年からテストサービスを一部開始した、shibuya good pass。このサービスが目指しているのは、単体のアプリサービスではなく日本発の新たなスマートシティモデルづくりです。「shibuya good pass」アプリを活用して生活者の声を集めながら、モビリティ、金融、エネルギー、不動産、行政など、様々な業界をつなぎます。
生活者データをもとに街を作っていく、生活者ドリブン・スマートシティというビジョンの実現に向けた産業横断の取り組みをご紹介いたします。

  • 寺西 五大 氏
    三井物産株式会社
    エネルギーソリューション本部 New Downstream事業部 新規事業開発室 室長補佐
  • 渡邉 藤晴 氏
    三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
    コンサルティング事業本部 戦略コンサルティングビジネスユニット
    イノベーション&インキュベーション部長 マネージング・ディレクター
  • 久保田 夏彦 氏
    一般社団法人渋谷未来デザイン
    プロジェクトデザイナー
  • 大家 雅広
    株式会社博報堂
    ミライの事業室 ビジネスデザインディレクター

受付終了 17:50 - 10:00Closing

クリエイティビティが実現する価値創造型DX

  • 青木 雅人
    株式会社博報堂
    執行役員
    HAKUHODO DX_UNITED担当 兼 テクノロジーR&Dセンター長補佐 兼 マーケットデザイントランスフォーメーションユニット長補佐

※登壇者、講演内容等は、予告なく変更になることがあります。
主催:株式会社博報堂
お問い合わせ:博報堂・生活者インターフェース市場フォーラム事務局